1日目 (2008/8/20) 博多・太宰府


 ひょんな拍子でAMEXのゴールドカードを入手したので、羽田空港のエアポートラウンジへ!
 ゆったりしたソファーに腰掛け、コーヒーとクロワッサンで朝食!!
(パンは2個までと数量制限がありました。ドリンクは飲み放題!!
 早朝の便だったので昼食にはまだ早く、待望の博多ラーメンはお預けで、地下鉄で金印を見に福岡市博物館へ!
 地下鉄は3回以上乗ると1日券(\600)の方がお得なので、自販機で一日券を購入

 福岡の地下鉄はすべとの駅にシンボルマークがあるようで、わかりやすく良いですね。
 シンボルマークを通してより、駅に愛着がわきますよね。

 例の「漢委奴国王」の金印を見ながら古代史の世界に・・・。
私は邪馬台国北九州説なので、博物館の展示は興味津々。

 金印は撮影禁止なので福岡市博物館のHPをご覧下さい!!



 いよいよ博多ラーメンを食べにJR博多駅へ!
 駅側の「元祖ぴかいち」を探したのですが、なんと休業中!!
 数分の間に何人もの客が「休業中」張り紙を見てガッカリしていました。(結構人気店のようで・・・)

 そばを探したら、「一幸舎」と言うラーメン屋を見つけ入店!!
後日netで調べたらそこそこ人気店のようでHPもありました。
 私はAランチを注文。ラーメンは4種類から選べて値段は一緒なので黒ラーメンを注文!(Aランチはラーメンの他餃子5ヶ+ごはん又は日替わりごはん+サラダが付きます。写真は餃子が来る前です。)
 相方はお店の味(?)「一幸ラーメン」(メニューをご覧下さい

 博多ラーメンらしいラーメンで満足!!!

 ホテルが割と近かったので徒歩で那珂川を渡り、渡辺通りのホテル「ハミングバード」でチェックイン&荷物を置いて身軽になって太宰府へ!


 太宰府にはさすがに観光客が多く
韓国からのと思われる観光客も多数



鯛焼きみたいな機械で焼いてました
 太宰府名物「梅ヶ枝餅」は焼きたてが香ばしくお土産じゃこの味は味わえそうにありません。
其処でしか味わえない名物というのは良いですよね。


 お土産で売っていましたが・・・?

太宰府のマンホールの蓋
梅の模様が太宰府らしい

 博多に帰り山笠で有名な櫛田神社へ!
山車のの大きさに圧倒されました。

 後で目の前の「博多町屋」ふるさと館で、「博多山笠」の映像や、街の歴史を楽しく見えました。
博多市博物館より面白かったです。


 本殿の左側の夫婦銀杏に沢山の実がなっていました。正にタワワとはこの事か!思うぐらい多くのみが成っていました。
 神社の片隅に力石と言う石が奉納されていました。
九州場所に来た相撲取りが、大きな石を持ち上げ奉納しているようです。

 朝青龍はもちろん、小錦や曙・千代の富士などが奉納した力石もありました。

 若乃花・貴乃花の力石も列んで有りました。
 この頃は仲が良かったのかな。
 山門の天井に干支を書いた円盤があり
毎年大晦日に円盤の針を翌年の干支に変えるそうです。



 櫛田神社から、有名な「かろのうろん」を見て、中洲新橋を渡り中洲へ。

 中洲で有名な屋台で食事をホテルに帰りました。

二日目